関連サービス|墓じまい
墓守の後継ぎがいない・・・。 そんな時は、ぜひご相談ください。
「墓じまい」とは
「お墓を管理する家族・親族がいなくなった」「一人暮らしで後継がいない」などの理由で、お墓を処分する方が増えてきました。
「墓じまい」は「お墓を処分すること」の意味で使われ始め、少子高齢化などの社会現象を背景に、マスコミが報道して話題になりました。
菩提寺の永代供養塔などへ遺骨を納める為に、現在のお墓を解体・撤去することも「墓じまい」と呼んでいるようです。
なかには、ご先祖様や大切な人が眠るお墓を守ることができる親族・縁者がいるにもかかわらず、安易に「自分たちでは管理ができない」「お墓をもたない新しい選択」と考え、お墓を処分する方もいらっしゃいます。
また、「墓じまい」によって、いろいろなトラブルが生じていることも事実です。親族の方から「知らない間にお墓が処分されていて、お墓参りができない」とか「長年お世話になったお寺様とトラブルになった」といったことが増えています。
Check! とにかく、まずは相談することをお勧めいたします!
お墓は、私たちの心の原点でもあるご先祖様を大切にし、「親を敬う心」を子どもたちに育ませる情操教育の場としても欠かせないものです。また、お墓は残された方にとって「心のよりどころ」としても重要な役割を果たしています。まずはご親戚やお寺様とご相談ください。
「墓じまい」を決断された際のお墓の撤去も岩崎石材店が承ります。墓地の場所や大きさ、使用している石材の量によって料金は変わりますが、おおよそ20万円~50万円位とお考え下さい。お見積りは無料です。 お墓の撤去は申請が不要ですが、墓石に宿った魂を抜き取る「閉眼供養」を行なければなりません。当社では、お寺様との調整もサポートしております。