お墓の作り方|完成までの流れ
完成引き渡しまでの流れや、実際にお墓が出来上がる様子を分かりやすく説明します。
完成までの手順
- 現場確認・打ち合わせ
お客様の要望をうかがいます。現地測量などを行い、石種や仕様を決定します。
- 見積書、完成予想図(CG)の提出
設計図面、完成予想写真をデザインし、ご説明いたします。ご納得いただけるまで打ち合わせし、修正を重ねます。
- ご契約
当社注文請書にて契約します。 分割支払いの場合、別途ローン契約を頂きます。
- 石材加工
この間に、開眼供養や法要の準備をお願いします。また、文字彫刻の内容も決定します。
- 現地据え付け工事
墓地によって異なりますが、工事着工の申請書類を提出し、着工します。
- 完成・お引渡し
現場で立ち合いの上、お引渡し、保証書を発行します。工事代金をお支払い(現金の場合)頂きます。
- 開眼法要・納骨
ご希望のお客様には納骨式のお手伝いをいたします。
施工手順
- 1掘削
- 基礎コンクリートを作るために30cm以上床掘をします。
- 2地盤作り(1)
- 砕石を敷き詰めます。
- 3地盤作り(2)
- 砕石の厚みは約15cm。
- 4地盤作り(3)
- ランマーで突き固めます。これにより地盤がより強固になります。
- 5型枠組み
- 生コンを流すための型枠を設置し、鉄筋を組み込みます。
- 6生コン打設
- 生コンの厚みも15cm以上。機械で振動を与え、エアー抜きをします。
- 7生コン均し
- 墓地内は排水穴に向けて若干の水勾配を付けます。
- 8基礎工事完成
- 基礎工事の完成です。ベタ基礎なので地盤沈下は心配ありません。この後石材の据え付けを開始します。
- 9外柵据え付け(1)
- 外柵材を据え付け、砕石で土盛りをします。
水はけが良くなります。
- 10外柵据え付け(2)
- 特に水平には気を使いますが、水勾配などの水はけにも注意を注ぎます。
- 11沈下防止
- 基礎に直接石材が当たらない部分にもあて石を設置し、沈下を防ぎます。
- 12補強工事
- コーナーには金具+あて石(免震ボンド接着)を設置します。これは当社独自の施工方法で、より強度が増します。
- 13墓地内転圧
- 盛り土を突き固めます。
- 14墓石据え付け
- 免震ボンドで接着し、耐震施工を施します。
- 15完成
- このお墓は全面石張りなので草も生えず、お手入れは拭き掃除だけでOKです。
独自の滑り止め加工
Check! こんな場所にも「アイデア」が!
「階段や敷石などが黒く汚れている状態をご覧になったことがありませんか?
当社の墓石は普通の「小タタキ」ではない加工をしています。 実際に、雪や雨が降った状態で実験しており、滑ることはありません。尚且つ綺麗で、
水垢も付きにくくなっています。
